コラム

コラム
「あがってしまう」を克服するには⑥ 危機的場面でとっさの意識の持ち方

競技においては、相手とポイントや点数が接戦になり、1つのミスも許されないような緊迫した場面に出会うことがあります。 そんな極度の緊張感の中で、紙一重の差で勝ったとき・負けたときというのは、その後一生記憶に残るようなことも […]

続きを読む
コラム
「あがってしまう」を克服するには⑤ 儀式を活用する

テレビなどで一流のアスリートの実際の競技中の様子を見ていると、ある程度一定の同じ動作をしていることに気付くと思います。 野球選手がバッターボックスに入るときに見せる動作 バレーの選手がサーブを打つ前に見せる動作 あるいは […]

続きを読む
コラム
「あがってしまう」を克服するには④ ゲンをかつごう

今回は「ゲンをかつぐ」について説明します。 大勝利をおさめた試合などで、たまたまその時偶然やったことを、その後も継続して続けることを「ゲンをかつぐ」というそうです。 プロスポーツ選手などにも、よくゲンをかつぐ行為をする方 […]

続きを読む
コラム
「あがってしまう」を克服するには③

イメージトレーニングと聞くと、おそらく心理学を学んだことのない方でも聞いたことがあるのではないでしょうか。 スポーツのメンタルトレーニングに関する本なら、必ず紹介されている代表的な技法といえるでしょう。   今 […]

続きを読む
コラム
「あがってしまう」を克服するには②

まずは「身体的な不安や緊張」に注目し、これを軽減させる方法からです。 大きく2つの方法があります。 【1】緊張状態からのリラックス カウンセリングの世界では筋弛緩法として知られている技法です。 たとえば「肩の力をぬいて」 […]

続きを読む
コラム
「あがってしまう」を克服するには①

そもそも「あがる」とは、どういう意味でしょうか。 「あがってしまう」を克服する話の前に、まずは「あがる」についてまとめました。 大事な試合や試験の前に ガチガチに緊張してしまって 実力を発揮できなくて 残念な結果になって […]

続きを読む
コラム
練習のやる気を高めたいとき④ ~主体性を持つ~

練習のやる気を高めたいときのシリーズも、今回で4本目の投稿です。 今後も似たようなテーマでたくさんの投稿を検討してはいますが、ここにきてふと疑問が。   練習のやる気って、そもそも「誰が」高めるものでしょうか? […]

続きを読む
コラム
練習のやる気を高めたいとき③~自分の努力を信じる~

練習のやる気を高めたいときにできることは何か。 今回は、心理学の世界でも有名な「帰属理論」から紹介します。 Rotter, J.B. と Weiner, B. (ロッターとワイナー)は、試合の勝敗とその原因をどのように結 […]

続きを読む
コラム
練習のやる気を高めたいとき② ~フィードバックを工夫する~

練習生のやる気を高めたいときに指導者ができること。その1つに、フィードバックが挙げられます。 ところがこれが意外に奥が深いんです! 先輩、コーチ、監督、顧問、師範・・・立場は違えど、上手にフィードバックできる方を、私もそ […]

続きを読む
コラム
練習のやる気を高めたいとき① ~目標設定の方法~

どのような競技でもそうですが、練習中にやる気(モチベーション)が出ないことがありますね。 ひどいと練習前からそんな状態になって、その日の練習をサボるなんてことも。 そんな弱さも人間らしいものだと個人的には思いますが、ここ […]

続きを読む