コラム

コラム
コミュニケーションは強さ・上手さと関係がある⑤ ~無条件に肯定的に受け止める~

カウンセラーの傾聴技法の中でも、とりわけ重視されるのが「無条件の肯定的な受け止め」です。 カウンセラーは、クライエントが自分の考えと違うことを言ってきたり、あるいはびっくりするような打ち明け話、とうてい信じられない大げさ […]

続きを読む
コラム
コミュニケーションは強さ・上手さと関係がある④ ~言葉の裏の意味を聞く~

スポーツや武道のような、監督と選手のように上下関係がある程度存在する社会では、下の立場の者ほど言いたいことも言えないのは想像に難くありません。 そのため選手はもちろん、私たち人間は「言葉で伝えていること」が全てというわけ […]

続きを読む
コラム
コミュニケーションは強さ・上手さと関係がある③ ~グループで話し合う~

今回は選手同士、コーチ同士などグループで話し合う場面を考えてみます。 高校や大学などの部活動では、大会で勝つために本気で厳しい練習を積み重ねたいのか、それとも皆が楽しくやれればいいのか、このテーマで部員同士が終わることの […]

続きを読む
コラム
コミュニケーションは強さ・上手さと関係がある②~選手の声を聴く(1対1)~

今回は、「選手の声をいかに拾うか」に焦点を当ててみます。 監督室や顧問室に呼び出して「思うことがあるなら言ってほしい」と伝えて、果たしてどれだけの選手が思いのたけを話せるでしょうか。 日ごろから、溜まりに溜まった思いがあ […]

続きを読む
コラム
コミュニケーションは強さ・上手さと関係がある① ~必要性を認識する~

今回からしばらくの間は、コミュニケーションに焦点をあててみます。 学校や企業を問わず、今や様々な団体がコミュニケーションの重要性を理解し、研修をしたり、講義をしたり。 コミュニケーション講師(?)なる人は大忙しだそうです […]

続きを読む
コラム
「あがってしまう」を克服するには⑧最終回 ~キューワードを身につけよう~

昔からよく、緊張しているときは「手のひらに3回『人』と書いてなめる」方法などが知られています。 個人的には過去の自分にこれが効いた経験はありませんが(笑)。   メンタルトレーニングの世界にある「キューワード法 […]

続きを読む
コラム
「あがってしまう」を克服するには⑦ ぐるぐる回るネガティブ思考を止める

一般に、日本人は「謙虚」「遠慮」「謙遜」「自省」などを美徳とする傾向があると言われます。 スポーツ心理学の研究でも、欧米ではチームが勝利すると「自分のおかげ」と評価する選手が多いのに対し、日本人は「自分なんて」と遠慮し、 […]

続きを読む
コラム
「あがってしまう」を克服するには⑥ 危機的場面でとっさの意識の持ち方

競技においては、相手とポイントや点数が接戦になり、1つのミスも許されないような緊迫した場面に出会うことがあります。 そんな極度の緊張感の中で、紙一重の差で勝ったとき・負けたときというのは、その後一生記憶に残るようなことも […]

続きを読む
コラム
「あがってしまう」を克服するには⑤ 儀式を活用する

テレビなどで一流のアスリートの実際の競技中の様子を見ていると、ある程度一定の同じ動作をしていることに気付くと思います。 野球選手がバッターボックスに入るときに見せる動作 バレーの選手がサーブを打つ前に見せる動作 あるいは […]

続きを読む
コラム
「あがってしまう」を克服するには④ ゲンをかつごう

今回は「ゲンをかつぐ」について説明します。 大勝利をおさめた試合などで、たまたまその時偶然やったことを、その後も継続して続けることを「ゲンをかつぐ」というそうです。 プロスポーツ選手などにも、よくゲンをかつぐ行為をする方 […]

続きを読む