コラム
「あがってしまう」を克服するには⑧最終回 ~キューワードを身につけよう~
2020年12月19日 コラム
昔からよく、緊張しているときは「手のひらに3回『人』と書いてなめる」方法などが知られています。 個人的には過去の自分にこれが効いた経験はありませんが(笑)。 メンタルトレーニングの世界にある「キューワード法 …
「あがってしまう」を克服するには⑦ ぐるぐる回るネガティブ思考を止める
2020年12月6日 コラム
一般に、日本人は「謙虚」「遠慮」「謙遜」「自省」などを美徳とする傾向があると言われます。 スポーツ心理学の研究でも、欧米ではチームが勝利すると「自分のおかげ」と評価する選手が多いのに対し、日本人は「自分なんて」と遠慮し、 …
「あがってしまう」を克服するには⑥ 危機的場面でとっさの意識の持ち方
2020年11月16日 コラム
競技においては、相手とポイントや点数が接戦になり、1つのミスも許されないような緊迫した場面に出会うことがあります。 そんな極度の緊張感の中で、紙一重の差で勝ったとき・負けたときというのは、その後一生記憶に残るようなことも …
「あがってしまう」を克服するには⑤ 儀式を活用する
2020年10月26日 コラム
テレビなどで一流のアスリートの実際の競技中の様子を見ていると、ある程度一定の同じ動作をしていることに気付くと思います。 野球選手がバッターボックスに入るときに見せる動作 バレーの選手がサーブを打つ前に見せる動作 あるいは …
「あがってしまう」を克服するには④ ゲンをかつごう
2020年10月4日 コラム
今回は「ゲンをかつぐ」について説明します。 大勝利をおさめた試合などで、たまたまその時偶然やったことを、その後も継続して続けることを「ゲンをかつぐ」というそうです。 プロスポーツ選手などにも、よくゲンをかつぐ行為をする方 …
「あがってしまう」を克服するには③
2020年9月20日 コラム
イメージトレーニングと聞くと、おそらく心理学を学んだことのない方でも聞いたことがあるのではないでしょうか。 スポーツのメンタルトレーニングに関する本なら、必ず紹介されている代表的な技法といえるでしょう。 今 …
「あがってしまう」を克服するには②
2020年8月27日 コラム
まずは「身体的な不安や緊張」に注目し、これを軽減させる方法からです。 大きく2つの方法があります。 【1】緊張状態からのリラックス カウンセリングの世界では筋弛緩法として知られている技法です。 たとえば「肩の力をぬいて」 …
「あがってしまう」を克服するには①
2020年8月10日 コラム
そもそも「あがる」とは、どういう意味でしょうか。 「あがってしまう」を克服する話の前に、まずは「あがる」についてまとめました。 大事な試合や試験の前に ガチガチに緊張してしまって 実力を発揮できなくて 残念な結果になって …
練習のやる気を高めたいとき④ ~主体性を持つ~
2020年7月19日 コラム
練習のやる気を高めたいときのシリーズも、今回で4本目の投稿です。 今後も似たようなテーマでたくさんの投稿を検討してはいますが、ここにきてふと疑問が。 練習のやる気って、そもそも「誰が」高めるものでしょうか? …
練習のやる気を高めたいとき③~自分の努力を信じる~
2020年6月28日 コラム
練習のやる気を高めたいときにできることは何か。 今回は、心理学の世界でも有名な「帰属理論」から紹介します。 Rotter, J.B. と Weiner, B. (ロッターとワイナー)は、試合の勝敗とその原因をどのように結 …