コラム
「あがってしまう」を克服するには⑤ 儀式を活用する

テレビなどで一流のアスリートの実際の競技中の様子を見ていると、ある程度一定の同じ動作をしていることに気付くと思います。 野球選手がバッターボックスに入るときに見せる動作 バレーの選手がサーブを打つ前に見せる動作 あるいは […]

続きを読む
業務連絡
2020年11月のカレンダーを更新しました。

朝晩は温度が下がる日も増えてきました。体調管理には気を付けましょう。 また、11月23日(月)には祝日のお休みがあるのでご注意ください。

続きを読む
業務連絡
10月18日にお問い合わせいただきました方へ

2020年10月18日15時頃に、当ホームページのお問い合わせフォームよりメッセージをお送りいただきました方へのお知らせです。 こちらからご案内のメールをお送りしたところ、 メールがお届けできずに返送されておりました。 […]

続きを読む
コラム
「あがってしまう」を克服するには④ ゲンをかつごう

今回は「ゲンをかつぐ」について説明します。 大勝利をおさめた試合などで、たまたまその時偶然やったことを、その後も継続して続けることを「ゲンをかつぐ」というそうです。 プロスポーツ選手などにも、よくゲンをかつぐ行為をする方 […]

続きを読む
業務連絡
2020年10月のカレンダーを更新しました。

大阪天満宮支部もスタートし、興誠館は最大で週4回練習できるようになりました。 たまには、いつもと違う支部に練習に行くのも良いかもしれませんね。

続きを読む
コラム
「あがってしまう」を克服するには③

イメージトレーニングと聞くと、おそらく心理学を学んだことのない方でも聞いたことがあるのではないでしょうか。 スポーツのメンタルトレーニングに関する本なら、必ず紹介されている代表的な技法といえるでしょう。   今 […]

続きを読む
業務連絡
【新規開設】大阪天満宮支部 開設のご案内

奈良時代、孝徳天皇の時代に造られ、1400年近い歴史を誇る大阪天満宮。 毎年7月に行われる天神祭の花火大会では、一夜で130万人もの人が訪れることで知られています。 大坂で寺社観光をするなら、外すことのできない必須のスポ […]

続きを読む
業務連絡
2020年9月のカレンダーを更新しました。

少し暑さは和らいできたとはいえ、引き続き熱中症には気を付けて。 9月21日(月祝)はお休みになっていますので、ご確認くださいね。

続きを読む
コラム
「あがってしまう」を克服するには②

まずは「身体的な不安や緊張」に注目し、これを軽減させる方法からです。 大きく2つの方法があります。 【1】緊張状態からのリラックス カウンセリングの世界では筋弛緩法として知られている技法です。 たとえば「肩の力をぬいて」 […]

続きを読む
コラム
「あがってしまう」を克服するには①

そもそも「あがる」とは、どういう意味でしょうか。 「あがってしまう」を克服する話の前に、まずは「あがる」についてまとめました。 大事な試合や試験の前に ガチガチに緊張してしまって 実力を発揮できなくて 残念な結果になって […]

続きを読む