大きな大会や遠征に備えるメンタルトレーニング② ~情報を集める~
東京オリンピックまであと3週間となりました。 今回は大きな大会や遠征で、特に遠くの地域や外国にまで行く場合についてご紹介します。 人間は、「知らない」「経験がない」という状況に対して緊張や不安を覚えるもので […]
大きな大会や遠征に備えるメンタルトレーニング① ~シミュレーションをする~
1年遅れの開催となった東京オリンピックまで、あと1か月ほどになりました。 新型コロナウィルスの感染拡大の影響もあるため、開催そのものには賛否両論あるかと思います。 しかし、ここまで文字通り人生をかけて競技に取り組んできた […]
練習再開延期について
緊急事態宣言の延長を受け、練習再開を1か月見送らせていただきます。 再開を検討しましたが、やはり病院の入院病床数の逼迫と、毎日30人前後の死者が出ている大阪の現状を考えると、再開するには厳しい状況です。 ご理解とご協力の […]
コミュニケーションは強さ・上手さと関係がある⑥ ~感情的な反応や丸め込みをしない~
コミュニケーションについてゆっくり語ってきましたが、今回が最後のテーマになります。 これまでも触れてきましたが、私たち指導者は、選手や子どもたちを相手に、否定したり馬鹿にしたりせずに話を聞くことが大切です。 […]
コミュニケーションは強さ・上手さと関係がある⑤ ~無条件に肯定的に受け止める~
カウンセラーの傾聴技法の中でも、とりわけ重視されるのが「無条件の肯定的な受け止め」です。 カウンセラーは、クライエントが自分の考えと違うことを言ってきたり、あるいはびっくりするような打ち明け話、とうてい信じられない大げさ […]
コミュニケーションは強さ・上手さと関係がある④ ~言葉の裏の意味を聞く~
スポーツや武道のような、監督と選手のように上下関係がある程度存在する社会では、下の立場の者ほど言いたいことも言えないのは想像に難くありません。 そのため選手はもちろん、私たち人間は「言葉で伝えていること」が全てというわけ […]
2021年5月の練習中止決定について
緊急事態宣言は解除どころか延長の方向で調整されており、大阪府内の感染者数をみても依然として全国最多・病床使用率はパンク状態でして、私たちも興誠館も徒にケガや感染のリスクを冒すべきではないと判断します。 したがって、全支部 […]
2021年5月の練習予定について
ゴールデンウィーク中は全支部お休みとなっております。 連休明けにつきましては、緊急事態宣言が発出されている関係もあり、 宣言の延長や感染状況等を見ながら改めて判断いたします。 練習生の皆さんは、随時連絡網および当ホームペ […]
コミュニケーションは強さ・上手さと関係がある③ ~グループで話し合う~
今回は選手同士、コーチ同士などグループで話し合う場面を考えてみます。 高校や大学などの部活動では、大会で勝つために本気で厳しい練習を積み重ねたいのか、それとも皆が楽しくやれればいいのか、このテーマで部員同士が終わることの […]
2021年4月のカレンダーを更新しました。
寒さもだいぶ和らいできて、動きやすい季節になってきましたね。 月末のゴールデンウィークは練習がお休みの所もありますのでご注意ください。 今後、社会情勢などの影響で、スケジュールが変更になる可能性もあります。 練習生の皆さ […]








